令和6年度の診療報酬改定において、書面掲示事項に関する取り扱いが変更されました。デジタル原則に基づき、これらの掲示事項はインターネット上で閲覧可能な状態にすることが原則として求められています。以下に、当薬局の書面掲示事項を掲載いたします。
服薬管理指導料
当薬局では服薬管理指導料を算定しております。患者様ごとに作成した薬剤服用歴に基づいて、処方された薬の重複投薬、相互作用、薬物アレルギーなどを確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。薬剤交付後も必要に応じて指導等を実施してまいります。
個別の調剤報酬算定項目の分かる明細書の発行
当薬局では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、処方された薬剤の薬価や調剤報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しています。交付負担等により窓口でのお支払いがない方でも発行しています。明細書が不要の方は予めお申し出ください。
オンライン資格確認
当薬局ではオンライン資格確認を行う体制を有しています。正確な情報を取得、活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いします。
後発医薬品使用体制加算
当薬局は後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用に積極的に取り組んでおります。後発医薬品の使用数量の割合に応じて規定の調剤報酬点数表に従い後発医薬品使用体制加算を処方箋受付1回につき算定しています。先発品を希望される場合は職員へお申し出ください。
*処方箋記載の後発品から先発品へ変更する場合は、処方医の許可が必要な場合があります。必ずしもすべての医薬品が変更できるとは限りませんのでご了承ください。ご不明な点があれば職員へご相談ください。
選定療養について
2024年10月より、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の調剤を希望される場合は、特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の差額の4分の1+消費税)をお支払いいただきます。
居宅療養管理指導
当薬局では、在宅で療養中で通院が困難な場合、調剤後に患者様のご自宅を訪問し薬剤服薬指導及び管理のお手伝いをさせていただくことが出来ます。その際に算定いたします。なお、医師の了解と指示が必要となりますので、事前にご相談ください。
容器等保険外費用
当薬局では必要に応じて容器代を頂戴しております。医師の指示があった場合に限り、希望に基づく一包化は規定の調剤報酬点数表に従い算定いたします。
医療情報取得加算
当薬局ではオンライン確認システムを活用し、薬剤情報等を取得・活用することにより、質の高い保険調剤の提供に努めており、医薬品情報取得加算を算定しています。
医療DX推進体制整備加算
当薬局では以下の様な取り組みを行い、医療DX推進体制整備加算を算定しています。
・オンラインオンライン資格確認システムを通じて、患者様の診療情報や薬剤情報等を取得し、調剤・服薬指導等を行う際に同意いただいた情報を閲覧し活用しています。
・マイナンバーカードを健康保険証として利用することを促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
・電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用する等、医療DXに係る取り組みを実施しています。
コメント