こんにちは南町薬局の金野です。
暖かくなってきましたが、花粉症の方には辛い時期ですね。
そこで今回は花粉症対策についてお話したいと思います。
花粉症のメカニズム
まず花粉症のメカニズムを説明します。
花粉症は簡単に言うと免疫細胞の勘違いによって起こります。本来、花粉に対して免疫反応が強く起こる必要はないのですが、過剰に反応してしまうことで、鼻水や目の痒みなどを起こしてしまいます。ここでは簡単に説明します。
1.免疫細胞が花粉を敵だと勘違いして過剰反応。
2.免疫細胞がIgE抗体を作り、次に花粉がきたときにすぐ攻撃できる準備(IgE抗体をマスト細胞にくっつける)をする。
3.再び花粉が来ると準備していたマスト細胞がヒスタミン、ロイコトリエンなどを放出し、免疫細胞を呼び寄せる。
4.花粉を攻撃するために炎症反応が起き、花粉症症状がでる。
免疫反応の過程ででるヒスタミンやロイコトリエンなどの物質が炎症を起こし花粉症の症状を起こしてしまいます。
花粉症の治療に使われる薬
治療にはヒスタミンやロイコトリエンを抑える薬や炎症を抑える薬などが使われます。ここでは代表的な薬を簡単に紹介します。
1.抗ヒスタミン薬 アレグラ(フェキソフェナジン)錠、アレジオン(エピナスチン)錠、アレジオン点眼など
ヒスタミンを抑える薬です。点眼薬もあります。ヒスタミンにより起こるくしゃみ、鼻水、痒みなどの症状を抑えます。
2.抗ロイコトリエン薬 キプレス(モンテルカスト)錠、オノン(プランルカスト)錠など
抗ロイコトリエン薬は鼻づまりや咳に効果的です。抗ヒスタミン薬と併用することが多いです。
3.鼻噴霧用ステロイド ナゾネックス(モメタゾン)点鼻、フルナーゼ点鼻など
ステロイドは免疫反応を抑え、炎症を鎮めます。抗ヒスタミン薬を使っても鼻づまりや鼻水がよくならない時に使用すします。
4.ケミカルメディエーター遊離阻害薬 リザベンカプセルなど
マスト細胞からヒスタミンが放出するのを抑える働きがあります。花粉によるアレルギーが起こる前から飲んでおくことで症状を軽減できます。
花粉症対策
最後に生活の中でできる対策です。
花粉に近づかなければアレルギーは起きません。花粉に触れないように注意・工夫をして過ごしましょう。
1.ポリエステル、ナイロンなどのつるつるした服を着る。静電気防止スプレーを使う。
服がつるつるしていれば花粉は付きにくくなります。春はまだ寒い日もありますが、ウールやモヘヤなど毛の長い服は花粉が付きやすいので避けた方が良いです。また静電気防止スプレーを使用することでも花粉を付きにくくすることができます。
2.帰ったら玄関で服を払う。
花粉が家に入ってきたら、花粉に触れる機会が増えてしまいます。玄関で服についた花粉を払い落してから家に入りましょう。
3.帽子を被る。ヘアワックスをつけすぎない。
帽子をかぶると花粉が髪の毛につくのを防止できます。ベタベタするヘアワックスも、つけすぎると花粉が付着するので注意しましょう。
4.掃除は毎日。朝一番に行う。
花粉はほこりと一緒に宙に舞います。人の動きがなくなった夜間に花粉もほこりも床に落ちるため、朝一番に掃除をして落ちた花粉を吸い取ってしまいましょう。大変ですが水拭きも効果的です。
玄関、トイレ、脱衣場、畳、窓際、カーテン、カーペットやソファは花粉が落ちやすい場所なので念入りに掃除をしましょう。
5.窓を開けない、換気のときは少しだけ開ける。
花粉が外から入るのを最小限にするため、窓を開け過ぎないようにしましょう。
6.外に干した布団は掃除機で吸う。
干した布団には当然花粉がついています。掃除機で吸い取って花粉がついたままにしないようにしましょう。
7.マスクやゴーグルなどで花粉を吸いこまない、付着させない。
花粉症の症状は粘膜に現れやすいので、口やのど、眼、鼻に花粉が入らないように注意しましょう。
まとめ
花粉症は薬を使うことでも症状を抑えることができますが、日常生活で工夫できることもたくさんあります。花粉を避けるためにできそうなことはないか確認してみましょう。また、薬を飲んでいるのに症状が改善しない方は、お薬を組み合わせて使うことで改善が期待できます。お困りのことがありましたら、ぜひご相談ください。
<採用情報>
現在南町薬局、武隈調剤薬局ともに薬剤師の募集はしておりません。 |
コメント